大きくする 標準 小さくする
次ページ

2010年03月24日(水)更新

着物の素材の違いとは、絹・ポリエステルなど

着物の素材は、大まかに分けると

天然素材

化繊素材
になります。

 絹・木綿・ウール・麻・その他植物繊維など昔からあった天然素材と、戦後に作られた、石油由来のポリエステル化繊の物などです。

 

絹:シルク、正絹
光沢が上品、しなやか、軽くて丈夫、吸湿性があり通気性もあり。
 短所は、水に弱いので洗濯機では洗えない、汗しみ、変色がある。高価。


木綿:綿、コットン
色合いが優しい、通気性があり吸水性にも富む、水にも強い、価格が安価。
 短所は、染まり易いが、染みも出来やすい、縮みやすい。摩擦により毛羽立つ。

 
 

ウール:毛織
保温性が高い、しわになりにくい、難燃性。
 短所は、縮みやすい、虫に食われる、引っ張る力に弱い、肌触り、感触。


麻 :夏着、混合
繊維が強い、通気性があり冷感もある、吸湿、発散性に富む。
 短所は、染色された色が変色しやすい、しわになると取れにくい。

 
など、様々な特徴があるので、用途により使い分けられるでしょう。 浴衣が木綿の素材が多い。普段着使いの着物がウールである。夏と言えば麻というのもうなずける特徴です。

 
絹織物は、夏でも涼しいですし、冬も暖かく、発色も良い、軽いし丈夫なので、高級着から普段着まで、万能なのかと言えば、水に弱いという欠点があります。

  浴衣などでも見かけられますが、混合で、麻、木綿、ポリエステルなど複数の素材を使用している場合もあります。複数素材の長所を引き出すことにもなりますし、逆に洗濯など素材によって選べなくなる事もあるので、購入前に良く確認しましょう。販売の方にドンドン聞きましょう。 

ポリエステル:化繊
摩擦や引っ張りへの強度が強い、洗える、価格が安価である。
 短所は、張りがあり生地が硬い、染色性が弱い、テカリがある、静電気が起きる。吸湿性が無いので、気温に対応できない。

 ポリエステルは、とにかくお値段が安いので着物初心者にとても有難いアイテムだと思います。着付けの練習用・踊りの練習用・業務用には必要な着物です。

 ただ、古来からあるお着物素材の特性は持ち合わせていないので、

『着物って暑くて、重くて、疲れるね!』
と感じるかもしれません、その悩みは、天然素材のお着物で解消されます。

ポリエステルの着物でパーティーに出ては駄目なのか?という質問があり。着物の格のお話もありますが、基本的には、個人の価値観だと思います。人の目が気になるか?というのが一番だと思います。

 
 着物好きの方々は、遠目に見てもそれが、化繊であると分かる人もいます。近くで見れば殆ど分かるでしょう。

  
 着物が何織で、袋帯で、などのある程度の原則はありますが、茶会・集まり・場所により違います。一緒に行かれる方、会を仕切られている方に尋ねるのが一番だと思います。その主催者・主役の方が、それは止めて欲しいと言えば、主役の考えを尊重して、それに準じた方法を考えましょう。

(着物に関する原則ルールも、ある程度は言えるものであって、全国的には、かなり地域差を感じます。西日本・東日本でも好まれる色柄が違います。お茶会などもそれぞれ違います)

(あなたが教えを請う人の考えも入っているのです。それが、どこに行っても通用する物ではありません。だから、あなたが知っている知識をむやみに他人に押し付けるのもどうかな?と思います。お店で聞けば、売っているものを勧められるでしょうし、私も含め作り手は、作品に自信を持っているので作品を勧めます)

 つまり、どこにも属さず、かしこまった席に行くのでもなく、お洒落に着物を着て歩くのだけであれば、自分のセンスでOKだという事です。

 これから、若い世代の新しい着物センスによって、自由に着物を着こなす方々が増えてくるかもしれないのに、もし、ルールが邪魔をして若い方々が着物って面倒で、お金が掛かると感じ、ドンドン和装文化が廃れていくのであれば、そんなに悲しい事はありません。

ドンドン個性を出して、新しいルールを作る勢いで色々チャレンジして欲しいと思います。

 
(世間一般で言われる、着物のルール・その根拠も、結構新しい物が多く、中には戦後になって業界が都合良くその様にしたと思われるルールもあります。そこで確かなのは、戦前生まれの方々の意見、その文献です。そして、着物業界の方ではなく、一般ユーザーとしての意見が正しいはずです。何故なら、私も含め業界に携わる者では、何らかの都合があり、説得力に欠けるから)

 絹織でも、ポリエステルでも、上品で貴方に似合う色・柄であれば良いのでは、と考えます。自分で納得して着ているのであれば、価格にかかわらずファッションセンスのお話です。

ただ、組み合わせには気をつけましょうね、着物と帯のバランスは大事ですよ。同じ素材なら問題なしです。

 足袋・襦袢などのアイテムも素材によって使い心地がかわります。見た目は分からないですけど・・相性もありまして、長着の裏地など擦り切れやすいので、当たる素材の足袋だけでなく草履の鼻緒なども関係しますね。

私は、価格の違いは、裏づけされる格よりも、機能性の方が意外に重要ではないかと感じています。天然繊維の特徴は着てみないと分からないものです。シルエット・裾裁きの音・着易さ・涼しい・暖かい、天然繊維の良さは着ると癖になりますよ、機会があれば是非お試しを。

森秀織物 ぐんまの絹織物 桐生織 長谷川

2010年03月18日(木)更新

着物、こんな時どうすればいいの?

着物って、大事な日本人の文化・風習なのに、歴史があるからこそ分からない事が多いですよね?

 そこで、少しでも疑問が解ければと特集してみました。なるべく初心者の方に分かり易く書いてみましたのでご参考に!

Q 結婚式などに呼ばれ、着物が必要になりました。自分では持っていません。着物をレンタルするか?購入するか?迷っています。
 
A 成人式の振袖であれば、レンタルも数多く選べて一つの選択肢だと思います。
 訪問着・付け下げであれば購入も考えてみても良いかも、ミスの間に限定される振袖と違い長く着られますよ。今後全く着る機会が無いと思えば、レンタル、又は身内から借りる手もあります。

Q 着物を購入するには、先ずどうしたら良いでしょうか?どこに買いに行けば良いでしょうか?見当も、相場も分かりません。

A 昔は、どこの町にもあった呉服屋さんも少なくなりました。デパートでも売り場が無いお店が増えてます。先ずは、ネットで色々検索して色々な店舗さんの作品・価格を見て下さい。あくまで参考程度に。そして、妙齢のお着物好きな身内の方などに相談するのも良いでしょう。どんな場面で、どの様な格で着こなしたいのかを明確にしておきましょう。適切な価格という事では、じっくりと見ていただき、ご自分のご予算と相談しながら検討して下さい。

Q 着物を作るのに、相談したり、探したりで時間が掛かります。その上注文してからお仕立てするのではもっと時間が掛かるのでは。具体的にどれくらい期間が掛かりますか?

A はい、それはお洋服の良い物をお仕立てする時でも同じだと思います。反物から作り、お仕立てすれば相当時間は掛かります。それが、あなたの理想通りの長く使えるお着物になるはずです。1ヶ月~半年以上掛かる物もあります。

Q 仕立て上がりの着物は直ぐ着られるし、お値段も安いので、注文しようと思うのですが、何か注意する事はありますか?

A 用途により違うとは思いますが、レンタルとは違い返品が効きにくい購入商品です。サイズはもちろん、素材・産地などにも注意した方が良いでしょう。納得してから購入しないと後で全く着ていく場面のないお着物になる可能性も。目利きの方は大丈夫だと思いますが、何も知らない方にとってこれほど難しいお買いものは無いと思います。良きアドバイザーを探しましょう。

Q 何故こんなにお店によってお値段が違うのですか?高いお店は儲けすぎなのでは?材料・品質・国産かどうかでそんなにお値段が変わるものでしょうか?

A 確かに、高過ぎるお店もあるのかもしれません。それはご予算に応じて選んで下さい。確実に言えるのは、お値段の違いにはその理由が何かあるという事です。努力して、目一杯頑張ってお安くしているお店もありますが、安い理由もあるという事だと思います。
 材料・産地・どこで加工されたかで、かなりお値段は変わってきます。確実ではありませんが、お値段が一つの基準にはなってくると思います。 
(因みに、原材料となる糸でも数倍以上の開きがあり、絹糸では国産糸は非常に高いです。流通量そのものが少ないです。その価格差分の違いがあるかは受け取り方だと思いますが、着心地・風合いなどにその違いは表れてきます)
 一目見ただけで、原糸の違いが分かる人は少ないと思いますが、触れば少し詳しい人には分かると思います。

Q 国産かどうかはそんなに重要ですか?外国製との明確な違いはありますか?

A 明確な違いは、先ず価格に表れてくると思います。品質の違いはごく僅かの物もあれば、歴然と違う加工品など様々だと思います。
 考え方は人それぞれなので、一概にどちらが良いとも言えませんが、日本人として、日本の伝統着物を着たい動機の方々は、日本製を好まれると思います。どこまでを日本製というか?という曖昧な部分はありますが・・

 そして、これはどこの産地で作られた何織の本物ですか?という鑑定のような事も聞かれますが、正直、製品・着物の段階では確実な事はわかりません。よっぽど心配であれば、工房・工場を直接訪ねて見れば如何ですか?とお応えしています。
 それ以外に、思いつく方法が無いように思われます。販売者の方と信頼関係が出来ていれば、その方を信じて購入されているのだと思いますが・・・何か、引っかかるのであれば現場を見てみる事も大切だと思います。
 
 メーカー・工場では、『お宅の反物・帯を購入した、又は購入したいので、是非工房を見ておきたいのですが。』と申し出れば、きっと快く承諾していただけると思います。作り手と、お客様が交流出来る良い機会・場にもなると思います。
 
 当社でも、御召・着物・帯を購入いただいたお客様は、ご都合の付く限り工場見学をしていただいています。それが、さらなる信頼関係に結びついているのだと思います。『皆さん、手作業の多さに驚いています』

 百貨店では、催事の事前調査で工場・工房の実地見学に来ます。やはりお客様の信頼があってこそだからの行動・検証だと感じます。ここ数年世間を騒がせた企業の問題を思い起こして下さい!結構、身近だと思われる工場で実は色んな事が起きていた。なんて思いだしませんか?織物業界でもそんな事が起きているとは思いたくありませんが、実際に見に行けば色んな情報が得られて、業者の方も改めてお客様目線で仕事が出来るのではないでしょうか。インターネットでお買いものが済んでしまう時代だからこそ、見に行く手間を掛けた方が良い場合(高額商品など)もあると考えています。

 イベントの時などによく聞かれる質問を載せてみました。それでも、私も業界の人間ですので言いにくい事、説得力の無い部分もあるかと思いますが、本当に素朴な疑問を持っている方にお応え出来ればと掲載してみました。

森秀織物 桐生織 御召 

2009年06月18日(木)更新

ご質問のありました、桐生織・お召の特性。

 本日、ご質問のありましたお召の特性についてです。洗えるのか?

 雨・水に濡れた場合に縮むのか?というご質問でしたが・・・簡潔に申しますと、縮みます。しかし、通常生活で心配するようなことはありません。
 土砂降りの雨の中、傘も無くお着物で歩いたり、お酒などを大量にかけると・・・駄目になると思いますが。
 むしろ普段心配していただきたいのは、湿気です。
御召もそうですが、どのようなお着物であれ・洋服でも湿気は大敵です。シミ・くすみ・カビなどの原因にもなりますし、嫌な匂いもつきます。
 あまり着ていないお着物こそ、シーズン毎にはタンスから出して、広げて呼吸をさせてあげましょう。何年もしまいっ放しでは、しわ・汚れの原因にもなります。

 では、縮んだ場合にどうするのか?ということですが。部分的な場合には、基本的にそのままで結構です。自然に治ります。
 ひどく濡れてしまった場合や、手洗いなどで濡れたまま強く擦ったりしますと元に戻りにくいですが、通り雨に少し濡れた程度・コップのお水を少し零した程度では大丈夫です。きちんと拭いていただき、軽くひっぱりながら影干しをしてください。
 もちろん、撥水加工などにより完全に撥水して縮むのを防ぐこともできますが、それでは生きている生地でもあるお召の特性が台無しになる可能性があります。
 また、加工したお召が縮んだ場合には元の生地には戻らない可能性もあります。

 

 着物としてドライクリーニング出していただくのは何の問題もありませんが、問題は、自宅で洗われる方です。
 全体的に水に漬けてしまったお召は必ず幅出しをしなければならないので解いて縫いなおしになります、自宅では難しいと思います。では、その昔はどうしていたか・・・洋服・洗濯機の無かった時代には、皆さんお着物を自分で洗う技術・幅出しのような作業も、和裁も自分で行えていたのです。

 いずれにしても、どのようなお着物であれ洗う場合にはその道の専門家に相談してから行ってください。
 
 森秀織物

2009年06月10日(水)更新

整形から織の準備工程へ。手織りなど

 経糸整形に引き続き、織の工程を紹介します。
ソウコウ・筬に全て経糸を通すとこのようになります。
経糸準備完了

 玉と呼ばれる、経糸が巻いてある棒状の木材も取り付けます。
経糸織機

 うまく開口するか?経糸は切れていないか?間違った筬に通していないかチェックしながら織り始めます。
開口

 いわゆるバッタンと呼ぶ部分です。緯糸をシャットル(飛び杼)に入れて織っていきます。一定の力でバッタンを打ち込んでいきます。
バッタン

 緯糸に青い糸を入れていくとこのような生地が姿を見せてきます。
織りあがり生地
 
 ちなみに、隣では手織り教室の生徒さんが、縞模様の織物を織っています。
ピンクの生地

 さらに奥では、手べえを行っていました。手間の掛る作業ですが楽しそうです。
てべえ

織物参考館“ゆかり” 手織り体験・手織り教室

森秀織物 お召 桐生織
シャットル 

2009年06月09日(火)更新

織物準備工程 経糸 整形

 今日は、ご質問のありました経糸の整形を紹介します。

先ずは織りたい柄から計算をして経糸の本数と色糸の配色を設計します。
それに応じた経糸を染色・撚糸をして準備をします。
設計経糸

次に、準備する経糸のボビンを必要な数だけ準備します。
それを、整形機のボビンに用意いたします。
ボビン

たくさん並んでいますが、これで全部ではありません。
設計に基づいた基本形がこの色糸で、これを応用しながら経糸を整形していきます。 
ボビン一部

200本~300本ぐらいの経糸を基本に筬を通してドラムに経糸を捲いていきます。
これを何度も繰り返して5千本~一万本の経糸を作っていきます。
ドラム筬

経糸は巻きつけられていく時に、少しづつ左にずれるようになっています。
また、この段階でもアヤ(糸が絡まない仕掛け)を作っておきます。
整形ドラム

勢いよく回します。ある程度のテンションをかけます。
ドラム回転

余談ですが、このドラムの回転単位はヤードを使います。
引き込んでいる筬の単位は(一般の尺と違う寸法です)、インチを使います。
絹糸の単位はデニールデシテックスです。
センチ・グラムは出てきません。

総本数を捲いた経糸を織機の仕掛けに収めていきます。
経糸引き込み

 経糸を一本づつ、ソウコウ・筬に通していきます。
半日から、2日程掛る作業になります。途中で引き込み間違えると予定していた柄にはなりません。
引き込み作業

 手元はこんな感じです。
ソウコウ引き込みアップ

 かなり端折ってしまいましたが、経糸の準備工程は大まかにこのような作業になります。
 当然ながら、実際に織っている時間よりも準備工程のほうが時間と手間が掛かります。
 その後横糸を織り込んでいきます。

森秀織物

2009年05月25日(月)更新

吉村様、ご質問の紗織の構造です。

ご質問のありました、紗織の手織り織機の構造を掲載します。

 織機
 上から見た手織り織機の全体像です。
通常の織機と違うのは、絡みソウコウと押さえのソウコウが加えられていて、それが連動して動くというところです。

 さらに、ズームでこんな構造になっています。そうこうが単独ではなく連動して動くように作ってあります。
 ソウコウ構造
捩りを、自動でこなす優れた機構です。機構を理解していない人でも織ることができます。もちろん、メンテナンスや柄変えは無理ですが。

そうこう横

 横から覗いたところです。
通常の組織の開きを捩って、逆に口が開いているのがわかりますでしょうか?

捩り

さらに近寄った画像です。
わかりますでしょうか?写真と文章では分かりづらいかもしれませんね。

 因みに、わが社ではもともと自動織機での紗織を開発した経緯があるので(紋紗会を立ち上げ、特許もない時代だったので技術を全て公開した。)捩りのノウハウが蓄積されています。紗・絽・その応用の紋紗などです。
 羅!についてはよくご質問をいただくのですが・・・織物として成立するのか、なんとも言えません。カテゴリーは捩り織・絡み織なのでしょうが、技術的に見れば、むしろ綾織り・繻子の発展形で縫いとりの技術を活かしたものではないかと思います。

 ただし、近年注文が減りあまりバラエティに富んだ紗織をしていないので、このままでは無くなってしまう織技術なのかもしれません。わが社も含めて・・・
 なんとか、継承していきたい織物の一つです。

 森秀織物 株式会社

2009年04月18日(土)更新

稲冨 様 帯をご覧になって下さい。

名物裂の段ペルシャ帯で、こちらは袋帯の仕立て上がりになります。

本日のお着物に合う感じで、ご希望の色目ですとこちらがお勧めです!
色使いとしては、ベース薄い茶色・金色です。

名物裂 段ペルシャ

こちらは、ポーチになっていますが、白がベースの生地です。
製作しないと現在帯生地は無いです。こちらは注文での製作になりますが、名古屋帯に仕立てる事が可能です。
ポーチ段ペルシャ

狩猟文です。絹100パーセントで、写真だと少し光ってしまいましたが上品な光沢と物語を持っている帯です。あの御召着尺にも色使いとしても合うと思います。
狩猟文
森秀織物 

2009年04月08日(水)更新

三代様

 三代さま
お尋ねの、画像を掲載しますご覧になって下さい。
これは、機械で回して糸を繰り上げているところです。
トンボ

こちらは、これから縦糸用に糸を整形するために準備しているところです。
トンボ2

いずれも、据付台が無ければ作業はできないようになってます。
これらの作業は、わが社では糸をボビンに巻きつけたりするときに行う工程になります。

2008年06月02日(月)更新

正絹・絹糸・お蚕様のお話。

 皆様、ご存知だとは思いますが、絹糸はお蚕が吐き出した貴重な長繊維です。
そして、お蚕様は蛾の仲間です。この辺りまでは聞いたりしたことはあると思います。
繭・成虫

 長繊維と呼ばれるぐらいですから、相当長いのですが、何メートルぐらいだと思いますか?蛾の幼虫が作るのですから、あまり手間が掛からないように思いますか?
 絹糸の一本ってどのくらい細いか知ってますか?そもそも、養蚕用のお蚕とは、どんないきものでしょうか。

お蚕・脱皮
 先ず、絹糸の長さですが、100メートル単位ではなく、種類によっても差はありますが、1,000~2,500メートルの長さがあります。しかも、途中で途切れることはなく、驚くべき細さながら、一本の繋がった糸状になっています。
 続いて、糸の細さですが、これも種類によって差はあるものの、吃驚の細さです。
長い糸のどこを計って、何ミリという単位では説明できないので、昔のデニールという単位で説明します。
 重さを基本にした、秤での取引に使われてきた方法で、現在国際取引の単位には使いませんが、現場ではまだ良く使用されています。(因みに、現在推奨されている単位はデシテックス)
 9,000メートルで1グラムの重さがある絹糸を1デーニールと言います。
もちろん、そんなに細い糸は想像つかないでしょうが、何と!絹糸一本は大体3.5デニールです。細いでしょう!薄暗ければ判別が付かないほどです。
21デニールというと、6本の絹糸を束ねた計算になります。それを、さらに束ねていき、織物で使用するときには200・600・1200デニールなど、撚糸をした糸として使用します。

繭・なりかけ
 一本でそれほど細い繊維を形成するのは、一定の強度が無ければなりません。
その強い繊維を何本も束ねるのですから、強い生地になりますし、薄い繊細な生地を作ることの出来る天然繊維になります。
 
 蛾の仲間と表現したのは、飛べない蛾だからです。人間が世話をしないと飛ぶどころか、まともに移動もできないので、餌を確保したり、蚕床になる場所を見つたり、交尾をしたり、とにかく、全部人間任せです。(野生から養殖にしだした頃は飛んでいたらしい、3千年くらい前。)
回転まぶし
 種の存続自体を私達に委ねた生物です。絹糸を提供・卵を産むそのことで生きること自体を依存しながら、存続している種です。他の、養殖生物とは、人間との相互・信頼関係の深さが違います。

 そして、吐き出す繊維は素晴らしい強度と繊細さを兼ね備えているのに、お蚕自体は非常にデリケートで弱い生き物です。感染病のように病気が一頭でも起きれば、その舎は全滅になることもあります。極端に暑いのも・寒いのもだめです。清潔にすることも忘れてはいけません。育てている何週間かの間に、蚕になる準備段階で餌を食べなくなる瞬間がきます。その、少し前には十分過ぎるほど餌を与えなければなりません、それは、農家の方が毎日・一日中お蚕と付き合っていなければそのベストタイミングを見極めることは難しく、栄養が足りないお蚕は糸を吐き出せずに溶けていきます。
 
 この添付写真のお蚕は私が、春子(はるこ)として育てたものでしたが、やはり、お蚕まで無事に育ったのは半分もいなかったかも。農家の方々はもちろん上手に育てるのですが、100パーセントの成功率は無いでしょう。生き物ですからね。

 様々な化学繊維が出てくるまで絶対的な存在の糸(何千年も最高級品)でありましたし、現在でも、糸の王様といっても過言ではない機能性・特質製・そして上品な光沢感はシルクとしてのブランドを確立して、世界中の人々に愛されているのが何よりの証でしょう。

正絹として、日本人に愛された、糸シルクです。

2008年05月29日(木)更新

紗織り、手織り織機完成!


 以前から、念願であった、紗織の手織り織機が当社に納品されました。
力織機での紗・絽などの捩り織は得意としてきたのですが、手織り織機でなくては
織れない物があったので、さがしておりました。
 
 織物組織などの詳しい話はまた後ほどということで、とりあえず写真を掲載します。

紗・絽手織り織機
捩りを、自動でこなす優れた機構です。

 織りつけの生地を見ると、こんな感じです。
手前が、絽です。中間の木目がうっすら見えるのが紗です。
この写真では、解りづらいかもしれません。また、再度撮り直します。
紗・絽アップ

次へ»

会社概要

当社は明治十年半農半工の形式で始まりました。初代の森島秀により力織機による御召の製織を研究、成功を見、以来各工程を逐次機械化し現在のような設備と方法になりました。...

詳細へ

個人プロフィール

 1971年三重県四日市市生まれ、結婚を機に群馬県桐生市に。織物のまち桐生で、機屋と呼ばれる会社を引き継ぐ。織物・染色に関する体験資料館、織物参考館“紫”ゆかりを運営する傍ら、御召機屋として、八丁撚糸による伝統工芸技術完全復活を2004年に宣言。きりゅうまちづくり活動に参加、桐生織物協同組合・...

詳細へ

<<  2024年3月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

コメント一覧

最新トラックバック

  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川 博紀さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。  * ...
  • 「ガンダムと虹」の写真がかっこ良すぎるぅ!! from Blog!NOBON
    先日紹介した19日東京に発生した巨大虹と思われるのだが、Twitterで「ガンダムと虹」の写真が話題になってた:) どれどれと軽い気持ちでのぞいてみたら・・・ apislazuli.ath.cx 嗚呼、なんてステキすぎる組み合わせなんだぁぁ!! ググってみると他にも有りましたので、以下に紹介デス.....
  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from サカイトシヒロの「こんな社長さんに会ってきました!」
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。    *...