大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年06月21日(土)更新

手織展 -座繰りの糸を織る- 田中 由美子さん

 

織物参考館の手織教室にも通われていた、田中由美子さんの手織展のお知らせです。織物参考館手織教室で、工房を開くまでになった方は20人ぐらいになりました。
 田中さんは、伊勢崎・京都でも学び、織物活動は2000年から開始しております。
 桐生の織物記念館、展示場にて6月24日まで、開催されています。
織物記念館

こんにちは、ちょうどお伺いした時は賑わっておりました。
田中由美子 手織展
 お着物を着ている方が、田中さんです。着付けと和裁教室の資格もお持ちです。

これだけの作品分の糸を座繰りで作るだけでも大変な事です。
愛着があってなかなか手放せないものもあるそうです。一部販売可。
田中由美子 作品

うーん、すばらしい!色合いが落ち着いていて上品ですね。
田中手織作品
私は、この着物が良いです。非売品かな・・・

織物記念館の中では、他にも桐生の織物製品・小物など販売しております。
入場無料です。是非お出かけ下さい。
記念館内部
桐生織物記念館

2008年06月20日(金)更新

織物カレンダー 携帯サイトでの販売開始!

 

森秀織物の織物カレンダーが、携帯サイトでも販売開始です。
本格的なモバイルショッピングが浸透してきたと考え、立ち上げました。
 
 ご興味のある方は、覗いて見て下さい。

QRコード

auショッピングモールです。決済方法が画期的だったので申し込みました。

 織物カレンダーは当社の看板商品です。
企業名を織り込み、世界各地に輸出されております。
 織物カレンダー武州玉川

 他社の織物カレンダーと違う点は、額絵の部分と数字の部分をセパレートに出来る点と、桐生織の技術を活かしてかなり細かい絵の描写が表現できる事です。
上州富岡製糸場
これは、世界遺産登録に向けて活気立つ、群馬の富岡製糸場です。

 桐生の帯・着物などを織る技術を活かして、横糸で繊細な表現ができますので好評を頂いております。
 また、一年が終わった時点で数字の部分を外せることにより、額の部分をコレクションされているお客様が多いようで、配り手の企業様にとってもお客様に喜ばれるアイテム・確実に飾っていただけるカレンダーとして好評を頂いております。
干支 うし

ご興味があれば、HPを覗いてください。http://www.morihide.co.jp/
織物工場を公開していますので、見学する事もできます。

2008年06月20日(金)更新

織物参考館 ゆかり 綿花 19日目

織物参考館の綿花日記です。
今日は、突然の夕立!と思ったら、もう止みました。
蒸し暑い夜になりそうです。

綿花 19日目
順調に大きくなってます。

一番手19日目
一番手も、完全に10センチオーバーです。

その他にも、追加で五回目の種を蒔きました。

2008年06月18日(水)更新

桐生の歴史を刻んできた 桐生倶楽部

 桐生には、近代化遺産に指定された建物や国の登録有形文化財に登録されている建物が数多くあります。
 この桐生倶楽部もその一つ、桐生が繊維業で財を成した時代に組織されて建造された建物です。
桐生倶楽部

現在でも、民間で運営されており、桐生の有識者が集う場所として利用されています。
桐生倶楽部社員
桐生倶楽部の活動保存に賛同して出資している方々を社員と呼びます。

二階の会議場(大広間です)
桐生倶楽部二階大広間
古い建物なので、保存・修理などに費用も掛かります。

夜ライトアップされた状態です。
桐生倶楽部夜

桐生青年会議所・桐生ローターリーなども事務所を敷地内に構えています。

2008年06月17日(火)更新

参考館 綿花17日目 大きくなりました。


暑い日々が続いておりますが、織物参考館の綿花順調です。
新葉が大きく育っております。
綿花 17日目

夏場に向けて、これからどんどん大きくなります。
皆さん楽しみにしてください。

綿花 17日目2

もう少しすると、藍染の藍草も大きくなりますのでそちらも近況をお知らせいたします。

2008年06月16日(月)更新

子供と一緒に茶臼山登山に行ってきました。

子供の幼稚園行事で、桐生にある茶臼山という山にに登ってきました。
それほど高い山ではありませんが、桐生市内を見晴らすには十分な高さと
あまり体力のない子供・運動不足気味な私にはちょうど良い高さです。

山頂付近
遊び足りずに少し不機嫌な子供達。

頂上には、電波塔が立っています。
桐生は山々に囲まれているので、地上アナログ波は直接届きません。
それで、UHFの電波塔で中継しています。
電波塔
この電波塔も、デジタル波に変更されれば必要なくなるのでしょうか?

茶臼山からの眺望です。
桐生市内が見渡せます、中心に見えているのが桐生競艇場、手前を走っているのが国道50号です。写真では見えませんが、右側に市街地が広がっています。
茶臼山
こうして、改めてみると本当に大小の山々に囲まれていますね。

2008年06月14日(土)更新

おめし  綿花の日記 15日目

織物参考館の綿花ですが、順調に育っています。

綿花15目

暑すぎて、少し萎れていますが、大丈夫でしょう。

綿花15目2

そういえば、今日はおめしの糊付け作業が行われました。
また、今度詳細をご報告します。
おめし 糊付け

2008年06月11日(水)更新

綿花の新葉がでてきました。


 織物参考館の綿花ですが、この何日か続いた暑さと夕立でぐぐっと大きくなりました。
 双葉の間から待望の新葉が出ました!ここまで成長すればもう大丈夫です。
綿花新葉

 見えにくいかな、真ん中の小さいのがこれから大きく成長していきます。
綿花新葉

 本当に大きくなりました。一番手はもう十センチぐらいでしょうか。
三年ものが一番手で発芽してから、随分育ちました。

2008年06月10日(火)更新

松井証券 松井道夫社長の講演を聞いてきました。2


松井証券 松井道夫社長の講演でのコストのお話です。

 会社・企業を経営していく上での最大のコストはなんでしょうか?
コスト削減・リストラ・生産縮小など、本当にそれが企業・従業員・社会(お客様)の為になっているのでしょうか?長期的展望でみた企業経営では。

どんなコストを見直せば、健全な経営が成立するのでしょうか
 仕入れコスト・運営事務経費・人件費、それとも新規の設備投資費。
何でしょうか?
私が、考えたのはやはり人件費が最大のコストなのでは・・・と思いましたが。
答えは違いました。

  時代とのギャップ!それが企業にとっての最大のコストなのです。
つまり、時代に取り残されたり、時代錯誤な事柄・事業にいくら投資してもリターンは無いと言う事です。優秀な人材がいても、素晴らしい設備があっても活かしきれないと言う事です。なるほど、その通りだと思います。
 こういった決断をするのは社長なので、社長自身が最大のコストになる可能性がある。
 
 そして、裏を返せば、ここぞというときには10年前には想像も出来なかった設備投資もありうると言う事になります。(確かに、わが社でも10年前にインターネット事業をこれほど行うとは想像できなかった。)
 
 当社に置き換えると、今、時代とのギャップを生じていないだろうか?
着物文化自体が、時代とのギャップでしょうか?確かに、需要は激減しましたが、それを超越をした存在・文化だと思うのですが、皆さんはどのように思われますか?

2008年06月09日(月)更新

綿花 移植成功? 凄い夕立です。

昨日から、植え替えてきた綿花の移植作業がひとまず終わりました。

12移植

程よく場所を開けて、植え替えました。
12移植

そこで、凄い夕立です。今も、強烈な雷が落ちました。

 だんだん明るくなってきましたが、まだゴロゴロ鳴ってます。
桐生は、雷銀座と言われるほどしょっちゅう夕立・雷があります。
雷が好きな方?は夏場に遊びに来てください。かなりの確立で遭遇しますよ。

雷の写真を貼ろうと思いましたが、危ないので止めます。

«前へ 次へ»

会社概要

当社は明治十年半農半工の形式で始まりました。初代の森島秀により力織機による御召の製織を研究、成功を見、以来各工程を逐次機械化し現在のような設備と方法になりました。...

詳細へ

個人プロフィール

 1971年三重県四日市市生まれ、結婚を機に群馬県桐生市に。織物のまち桐生で、機屋と呼ばれる会社を引き継ぐ。織物・染色に関する体験資料館、織物参考館“紫”ゆかりを運営する傍ら、御召機屋として、八丁撚糸による伝統工芸技術完全復活を2004年に宣言。きりゅうまちづくり活動に参加、桐生織物協同組合・...

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川 博紀さんです。  *...
  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。  * ...
  • 「ガンダムと虹」の写真がかっこ良すぎるぅ!! from Blog!NOBON
    先日紹介した19日東京に発生した巨大虹と思われるのだが、Twitterで「ガンダムと虹」の写真が話題になってた:) どれどれと軽い気持ちでのぞいてみたら・・・ apislazuli.ath.cx 嗚呼、なんてステキすぎる組み合わせなんだぁぁ!! ググってみると他にも有りましたので、以下に紹介デス.....
  • 【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん from サカイトシヒロの「こんな社長さんに会ってきました!」
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。    *...