森秀織物 代表 長谷川博紀 桐生織り御召 のこぎり屋根で伝統を織り続ける | 経営者会報 (社長ブログ)
御召織発祥の地にて、後世に残せる事、今しか語れない事 日本の織物・着物文化を次世代に伝える! 森秀五代目 長谷川 博紀
2009年02月04日(水)更新
第30回 群馬展 御礼
高崎高島屋さんにおいて、この時期毎回参加しておりますが、今回も多数のお客様にご来店いただき、ご挨拶させていただきました。
一年ぶりに、元気なお顔を拝見できてとても嬉しかったです。
また、森秀織物の御召を皆様ご覧になっていただき、お褒めの言葉、励ましの言葉ありがたかったです。
そして、お買い上げいただけました皆様、これから御仕立になりますので少々お時間をいただきます、今暫くお待ち下さい。
そして、お買い上げ誠に有難う御座いました!
職人共々、また、誠意を込めて御召織りを製作させていただきます。
これからも宜しくお願いいたします。森秀織物HPhttp://www.morihide.co.jp/
会期中には、色々なイベントがあり、群馬ダイヤモンドペガサスの秦監督と選手達のサイン会・だるまプレゼント・温泉旅行の当たる抽選会など会場盛り上がっておりました。
また、限定かりんとう饅頭など、毎日、お目当ての食品・商品に朝早くから多数のお客様がならんでいる熱気には圧倒されました。
会期準備をはじめ、会期中に設営いただけました群馬県の職員の皆様・関係者の皆様、誠にお疲れ様でした。これからも宜しくお願いいたします。
ミントの手作りドレッシングは飽きが無く、本当に美味しいです。我が家の子供達も大満足です。叶食品の手作り豆腐も売れていましたね!峠の釜飯も色々なバージョンがありました。小野さんの蜂蜜も好調な売れ行きでした。
工芸では、松井ニットさんのマフラーが大好評でした!八木さんの手作り竹籠も凄い人だかりでしたね。
高島屋様の催事でも、売り上げも・イベントもトップクラスの催事に成長した群馬展でした。
2009年01月21日(水)更新
鋸屋根の講演
テーマは、桐生における鋸屋根と私と言う事で、少々恥ずかしながら自分の人生などもお話して下さい。と頼まれました。
自分のような若輩者が、経験豊かな先輩の前でお話するのには少々抵抗がありましたが、当社の鋸屋根も文化遺産などに指定された縁もあり、保存方法・これからの桐生再生に向けての何かヒントになるお話しが出来ればと考え承りました。
講演を聴いていただいた皆さんの感想があれば後ほど報告したいと思います。

森秀織物 http://www.morihide.co.jp/
2009年01月20日(火)更新
インフルエンザ!怖いですね。
病院に連れて行って見ると、インフルエンザAソ連型陽性反応が出ました。
何と!予防接種もしていたし、早寝・早起き・手洗い・うがいを心がけていましたが、それでも防げませんでした。かなり愕然としました。それでもお医者様に、ワクチンを打っているから症状が軽いかも・・・と励まされましたが。
学校を病気で休んだ事が無いぐらい元気な長女でしたし、私も過去に一度インフルエンザで酷い目にあってからはかなり注意していたのですが、やはり感染する病気を完全に防ぐことは出来ないのだと今回思いました。
可哀想に、子供は高熱が出ています。タミフルもあまり効くかどうか微妙だとお医者様に言われましたが、取り敢えず飲ましています。効いてくれると嬉しいのですが・・・
2009年01月19日(月)更新
景気が悪いという実感
もちろん、これから影響はたくさんあるのでしょうが、やはり、先行して不景気を煽っているかのような報道には本当にうんざりしました。
景気というぐらいですから、もう少し、明るい未来予想もあって良いと思いませんか?
これだけの世界的な金融危機ですから、これから景気が悪くなりますよ!というのは当たり前の予想ですが・・・皆で景気が悪くなると信じれば、本当にそうなるだけですよね。
どなたか、「これだけ日本の将来は明るいですよ!」と、今確信している専門家の方は居ませんでしょうか?「景気が良くなりますよ!」と私を洗脳して下さい。
そういえば、景気が良いと大騒ぎしている時も、それほど会社も個人としても実感できませんでしたが・・・これからの危機もそれぐらいで済めばと、願ってます。
2009年01月08日(木)更新
新しい年を迎えて思うこと
皆様、新しい年を迎えられましたこととお喜び申し上げます。
さて、現在の社会・経済は非常に混乱しつつあり、企業経営者としてもかなり危機を感じている日々だと思います。
わが社を取り巻く環境もこれから厳しくなりつつある事は認識していましたし、業種としても先細りな業界である事は間違いありません。その上での今回の金融危機はどのぐらいマイナスの要素を自社にあたえるのか全く予想はつきません。
しかし、元々企業経営の理念にもあるように、伝統技術・産業を生きたまま活用し残していくのが究極の使命だと考えておりますので、ある程度の減益は仕方が無いことだと考えます。それでも、一定の売り上げと最低限の利益は計上しなければ企業というものは成立しないので、そこは、企業経営者の知恵と、努力と、辛抱で乗り切っていく所存です。
皆様も先行き不安な状況ですが、二年とも三年とも言われるこの悪いトンネルを何とか乗り切っていきましょう!きっとその先には良いこともたくさんあると思います。
皆が諦めたら、本当に日本の地盤沈下が止まらなくなってしまうので、最後まで地道に粘って生きたいですね。
後は、どこまで融資が私達の粘りに付き合っていただけるかだけなのですが、そこは皆様どのようにお考えになりますか?
2008年12月31日(水)更新
綿日記一括UP
大分サボっていました綿のその後を一気にご紹介します。
枯れてしまったわけではありません。
諸事情があったのと、私自身が暫く挫けて筆不精になっていただけです。
綿の105日目です。

順調に育ってはいましたので、写真等記録は取っていましたが執筆ができませんでした。
それでもすくすく育っていく綿は色々な励ましにもなりました。

綺麗なお花も咲きました、白とピンクのお花が順番に咲きます。

その後、突然大きくなり成長が著しいので驚きました。

夏の暑さ、その後の残暑のおかげでしょうか?

その後、寒くなってくるとまるで枯れてしまったかのようになります。というか枯れてます。

でも、しっかり綿が蕾から出てきました。
かなり早いのと、遅いのとこの辺で分かれました。一ヶ月以上の差がついたようです。

蕾が開いたのと、まだ乾燥しきっていないのと分かれました。というか秋口の成長の早さからは想像できないぐらい今年の収穫は全体的に遅いです。
12月に入ってこんな感じです。

ここからは一ヶ月ほど変化がありません。完全に感想して綿が出てくるのを待っているだけです。

一番手の綿です。一つだけ先走ったのでこの頃には収穫してしまいました。

最終的に今年はここでおしまいです。
また、来年に収穫した綿をお披露目いたします。

今年は、種まきのときからトラブル続きで、多分収穫までいかないと感じたときもたくさんありましたが、なんとかここまでたどり着きました。
それでは、また、のちほど・・・
織物参考館
森秀織物HP
2008年08月19日(火)更新
参考館の綿69日目、雨・雷・雹にやられてます。
織物参考館の綿69日目です!
ここの所、激しい夕立が続き、先日は10分ほどで参考館の中庭が水没してしまい、このまま水位が上がれば参考館にも水が入りそうで怖かったです。
綿も毎日のように雨で倒されてます。
起こしても、また倒されます。
斜めになってますが何とか踏ん張ってます。
それにしても、毎日のように恐ろしい雷が続いてます。
色んなところに落ちているようですし、私も被害?を受けたようです。
こればっかりは、逃げられませんし、防ぎようがありません。
森秀織物 http://www.morihide.co.jp/
織物参考館“紫”ゆかり http://www.morihide.co.jp/yukariNEW/indexYK.html
2008年08月12日(火)更新
織物参考館 綿62日目 蕾が・・・
お久しぶりです。
夏祭りの忙しい時期も過ぎ、残暑の厳しい時期になりました。
暫くブログを書かない間に色々ありました。
また、後ほど詳しく書らきますが、祭・イベント・トラブル(ボヤ、雷)・そして決定的なのが自分のパソコンが壊れました!・・・・キーボードが反応しません。原因はわかりませんが。常に持ち歩いていたのでもう寿命なのかもしれません。
そんなこんなの間に綿はすっかり大きくなり蕾まで付きました。
一番手もこんなに大きくなりました。
でも、もう少し大きくなっても良いかと思ったのですが。
蕾です。
一寸ピンボケでした、ゴメンなさい!
全体的に今年はあまり高さがありません。暑すぎたのかもしれません。
2008年07月31日(木)更新
綿 50日目 ふるさとイベントありがとうございました。
織物参考館、綿も50日目となりました。
日々、勢いを増して大きくなっていきます。
一番手も元気です。
完全に、横の棒より大きくなりました。
先日まで、行なっていたイベントに多数の方々が見学に来ていただき誠にありがとうございました。
織物掛け軸・名物裂の処分市など好評でした。
この夏限定のオリジナルTシャツもイベントとして販売しました。
真ん中の白のTシャツは日本製のオーガニックコットン仕様のシャツです。
桐生まつり用として、購入していただいたり、森秀ロゴデザインが気に入って購入していただいた方もいました。ありがとうございました。
新作2009年度版、織物カレンダーもこの機会を待ちわびていたお客様がいて非常に嬉しかったです。これからも宜しくお願いいたします。
織物掛け軸の桐生織りの技術に感嘆の声を上げるお客様が多く、非常によいPRになったと思います。
これは、桐生織りで帯を織る技術を活かして製作した不動明王です。
小さなサイズのお雛様や、兜の絵もあります。
正絹名物裂の大処分市は皆様に大好評でした。
何十年に一度の大サービスとなりました。
皆さま、誠にありがとうございました。
森秀織物 http://www.morihide.co.jp/
2008年07月26日(土)更新
梅田のそば
今週は、桐生梅田のふるさとセンターにイベントで通っています。
以前にも紹介しましたが、ふるさとセンターの美味しいそばを紹介します。
天もりそばです。
美味しい地場の野菜を使ったてんぷら付き、手うちでの素朴な味が大好きです。
これで780円、安い!そばゆも付いてます。
ところで、そばゆを私は知りませんでした。関西にはあまりないのでしょうか?
どなたか教えてください。関東以外にも結構浸透しているのか、それともかなり限定された地域だけなのか・・・
お近くの方は是非一度ご賞味ください。天然水でのそば・うどんというものはこれだけ美味しいのかと思われると思います。
因みに、イベントでは、織物製品展示、オリジナルのTシャツの販売などしております。お暇な方は遊びに来てください!
«前へ | 次へ» |
- そろそろGW 日食グラスも用意しておきましょう。 [04/28]
- 展示会のお知らせです。森秀織物 [04/07]
- 桐生織 御召・おめしの試作品柄を少し紹介。 [04/05]
- 高島屋展示会での御召展 御礼! [02/04]
- ぐんまの絹糸 純国産 ひな人形展 開催中です [01/22]
- 高島屋 群馬展での新春おみくじを行います。 [01/11]
- 今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 [01/07]
- 着物の色々・・ [12/19]
- もう師走になってしまいました。 [12/01]
- きりゅう映画祭・満員御礼! 桐生映画を通じて魅力発信できました。 [07/27]
- 2012年4月(3)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(1)
- 2011年3月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(1)
- 2010年4月(2)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(3)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(5)
- 2009年7月(10)
- 2009年6月(19)
- 2009年5月(21)
- 2009年4月(14)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(8)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(1)
- 2008年8月(2)
- 2008年7月(14)
- 2008年6月(26)
- 2008年5月(17)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。 *... -
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川 博紀さんです。 *... -
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。 * ... -
「ガンダムと虹」の写真がかっこ良すぎるぅ!!
from Blog!NOBON
先日紹介した19日東京に発生した巨大虹と思われるのだが、Twitterで「ガンダムと虹」の写真が話題になってた:) どれどれと軽い気持ちでのぞいてみたら・・・ apislazuli.ath.cx 嗚呼、なんてステキすぎる組み合わせなんだぁぁ!! ググってみると他にも有りましたので、以下に紹介デス..... -
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from サカイトシヒロの「こんな社長さんに会ってきました!」
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。 *...
コメント一覧