森秀織物 代表 長谷川博紀 桐生織り御召 のこぎり屋根で伝統を織り続ける | 経営者会報 (社長ブログ)
御召織発祥の地にて、後世に残せる事、今しか語れない事 日本の織物・着物文化を次世代に伝える! 森秀五代目 長谷川 博紀
2009年05月18日(月)更新
新型インフルエンザでマスク売り切れ。
今日、新型インフルエンザのニュース速報が流れていました。
突然、感染者が増えたというニュースだったのですが・・・判明したのは今日だったのかもしれませんが、実はもっと早くに爆発的に感染していたのではと勘ぐってしまいました。
もし、病状が出て判ったというのなら何日も前に感染していたことになるので、何日か後には100人どころではなくその何十倍にもなっているのかもしれません。
感染経路がわからない患者さんがいるそうですが、それは、もう直接感染ではなく、間接的に何人も感染している可能性を示しているのでは?
でも、今の所深刻な状態になっている患者さんはいないようなので一安心ですが・・今後、どの程度まで広がるのか、アメリカのように何千人も感染してしまえば体力の無い方が感染して深刻な状態になってしまうかもしれません。
いずれにしても、大阪・神戸から遠い地域だと安心はできません。
一体・一日の間にどれぐらいの人々が新幹線・飛行機で移動しているのでしょう?
そして、関西方面の駅付近ではあっという間にマスクが売り切れてしまったそうです。
あまり過剰に反応したくない所ですが・・やはり隔離されるなんて嫌ですよね。
考えすぎかもしれませんが、地方で凄い数の人が感染したら、その数を隔離できる施設なんてあるのでしょうか?もちろん東京だって限界があると思いますし・・・ひとつの地域に集中したら大変だと思います。各病院もそれほど余裕は無いですよね。
一日も早く運悪く感染した方々の快方と、騒ぎが収束される事を願います。
豚インフルエンザそのものよりも、この騒ぎが今の不況を助長するような事にならないように祈ります。大阪では各種イベントが中止されているそうです。仕方が無いですが残念です。
2009年05月14日(木)更新
本日より、展示会始まりました。池袋にて
本日より、池袋メトロポリタンプラザビルの全国伝統的工芸品センターにて、桐生織りの展示会始まりました。久しぶりに東京での展示会です。
やはり、全国の伝統工芸品が一堂に集まったセンターですね。来館されるお客様も目が肥えているようです。織物の産地でもかなり大きい規模の桐生ですが・・・あまりこのセンターでの展示会は無いようで、お客様も珍しがっています。
桐生織ができるまでのパネル展示もしています。
工程の説明などをすると、皆さん、たくさんの職人さんが関わっていることを特に驚いているようでした。伝統的工芸品の御召が出来るまでに一人の工芸士だけでは完成しない事などをパネルでご説明いたします。
生糸・座繰りの実演もしていますが・・・本日持ち込んだ繭の調子がイマイチデス。
明日は新調して再度挑戦しますので、どうぞ見に来てください。
絹糸・桐生織・御召・御召緯の説明もしますので、お気軽に尋ねてください。
桐生織の展示会は19日までの開催となります。東武百貨店様のお隣です。二階にも入り口があります。
本日は、来客もありましたがお初の場所なので、私がお客様やセンターの方に色々教えていただいている状態です。
センターの方に群馬出身の方もいて心強いです。色々教えていただいてます。
早速、御召のファンになっていただいてお買い上げいただいたお客様誠に有難う御座います!
尚、同会場にて 古代織りの展示会も開催中です。
何と!以前織物参考館にイベントで来ていただいた葛布の村井さんがいらっしゃいました。何度か展示会を開催されているそうです。
講習会・実演も行われていますので、こちらもご覧下さい。
全国伝統的工芸品センターイベント情報
森秀織物・伝統的工芸品・桐生織おめし
2009年05月11日(月)更新
キャラクター採用正式決定いたしました。画像。
先月、公募させていただきました、新商品用キャラクター採用正式決定いたしました。
それではご紹介させていただきます。
皆さん、素晴らしい作品ばかりで、コンセプト・雰囲気・こちらの注文をしっかりと受け手作品を創っていただけたようで、選考にも苦労しました。
惜しくも採用できなかったキャラクターもどれも素晴らしく・可愛らしいのばかりでした。せっかくご応募いただいたのに採用できなかった作品には本当に申し訳ない想いがします。
さて、たくさんの応募のなかで採用させていただいた作品をご紹介させていただきます。
織姫ちゃんです。
いわゆる、七夕の織姫とは違い、桐生の織物伝説の主人公の織姫です。
平安時代のお話なので十二単を纏っています。刺繍などになると細かい着物の重なりなどは表現しきれないかもしれませんが出来る限り忠実に再現したいと思います。
ペンネーム「KIRI」さんの作品です。
紫 ゆかりちゃんです。
織物参考館“紫”ゆかりのメインキャラクターです。
皆様と縁(ゆかり)のあるように、そして高貴な色である紫色を纏ったキャラクターです。年齢は・・・です。
織物参考館の宣伝キャラクターとして活躍も期待しています。
岩倉 隆行さんの作品です。
まゆ美ちゃんです。
まゆのシンボルキャラクターです。絹糸が頭から躍り出ています。
まゆ美ちゃんという名前ですけど、一応性別は不明です。絹織りのシンボル的な存在です。兄弟がたくさんいるという設定です。
岩倉 隆行さんの作品です。
きりゅう君です。
桐生・きりゅう・起龍、というわけで立っている龍のキャラクターです。
少しお惚けの顔で親しみやすいキャラクターです。実は、応募作品では炎は吐いていなかったのですが、こちらからお願いして付けていただきました。
中本 竹識 さんの作品です。
以上の四作品が採用キャラクターとなります。
刺繍入りハンカチが新商品となりますので、完成しだいご採用者の方に謝礼とともにお送りさせていただきます。
本当に愛すべきキャラクターを生み出していただき誠にありがとうございました。
そして、
nagomixiさんの作品です。
残念ながら、今回商品のキャラクター採用とはなりませんでしたが、非常に人気があり可愛らしいので、HPなどで活躍していただく事でご了解いただけました。
今後、PR・広報のキャラクター・アイコンなどで活躍していただく予定です。
繭を擬人化したキャラクターが多かった中、数少ない繭から生まれでた女性を創りだしてくれました。
凛々しい龍を描き出してくれました。こちらも最後まで選考で残ったキャラクターでした。
他にも、ご紹介したい作品・キャラクターいるのですが、全部ご紹介するわけにもいきませんのでご了承ください。また、不採用の場合にご紹介するのがNGというお取り決めもありましたので残念ですが・・。
ご応募いただきました皆様、誠にありがとうございました。
森秀織物
織物参考館“紫”
2009年05月11日(月)更新
まちづくり講演・山田五郎氏のお話。
先日、桐生にて山田五郎氏の講演を桐生青年会議所主催で行いました。
桐生にある個性を活かしてのまちづくりということで、山田先生に語っていただいたのですが、なるほどと思う部分や当たり前の事が出来ていない資源活用の方法などご指摘をいただきました。
桐生には、他の町には無い文化財・近代化遺産の多さや、古き良き伝統文化がある事、そして産業遺産でもある織物産業・それを活かした産業・経済に及ぶまちづくりなどを判りやすく客観的に語っていただきました。
そして、食の文化もあり、水も綺麗なまちでもっと食文化をアピールしたほうが良く、全国区になりうるうどん・おっ切り込み・ひもかわのレシピまでお話していただきました。
山田氏も、繊維関係・デザイン関係のお仕事をしていたこともあり、桐生という織物産地にも元々興味があったとのお話でした。
本当に、気さくな方で色々なお話を楽しくさせていただきました。
織物や歴史のお話も興味深く聞いていて、桐生のからくり人形にも興味深々でした。
事前に調べた段階で、からくりだけは実際に見て確認したかったようです。
多方面に渡る知識と経験で面白くそして判りやすく講演いただき誠にありがとうございました。これを活かしたまちになるように私たち桐生市民も頑張ります!
山田五郎氏の本
2009年05月08日(金)更新
読んでいただいてありがとうございます。101回の連載となりました。
とりとめのない話もたくさん書いてきたと思いますが。
前回の連載で100回の連載となりました、ここまでお付き合いいただき私のお話と桐生の織物など色んなお話を読んでいただき誠にありがとうございました!
実のところ、励ましのコメント・お客様のお声など殆どが応援のメッセージの中、一部には心ない声もありまして(インターネットという公開されているものでは仕方がないのですが)、もうこのブログを止めようかと悩んで全くかけない時期もありましたが、やはりお客様などの励ましの御言葉でもう一度やる気になり再開して100回目を迎えることができました。
また、昨年は夏場に雷での織物工場ボヤ騒ぎ・パソコンの故障・インターネット回線まで雷に遣られてしまい何も記事が書けない時期もありました。
これからは、より一層桐生の紹介・貴重な織物の話を充実していきたいと思います。
それと、これはあくまで未定なのですがミニ小説(歴史もの?)のようなものも考えています。あまり期待しないで待っていてください。
これからも気軽に読みに来てください!それと気が向いたらたまにはコメントをお願いします。
森秀織物 長谷川博紀
2009年05月07日(木)更新
池袋 伝統的工芸品センター 案内!!
5月14日からの、桐生織展示会の下見に行ってきました。
伝統的工芸品センターが改装されたとのことで会場を見てきました。
大きなビルです。池袋の地下街ともつながってます。池袋駅西口方面です。
東武駅前の広場から、南へ行くとメトロポリタンプラザビルの正面エレベーターがあります。さらに奥に進むと、伝統的工芸品センターの入り口です。
一階は常設展示と、全国の伝統的工芸品が購入できるスペースになっています。
主に、一階を改装したようです。展示スペースが以前とかわりました。
14日からの展示・実演は二階になります。
エスカレーター又は、エレベーターで上がって下さい。
二階はまた広い展示スペースとなっています。
その、レジ横の一角をお借りして、桐生織り・御召・帯の展示を行います。
もちろん販売もいたしますのでご覧になって下さい。
二階の入り口からは直ぐの場所になります。
桐生の伝統的工芸品である、八丁撚糸を使った御召織り(おめし)をどうぞご覧下さい。
森秀織物 株式会社 桐生織 御召・名物裂帯
お召関連記事
今、着物愛好家の間で俄然一番人気の御召ですが・・様々な歴史を経て現在に至っております。
わが社では産地で昔ながらの制作でお召しを作っております。
まず、着物ブームである事。また、お召がおしゃれ着物・そして数少ない男の着物としても人気であることが喜ばしいですし、織物業界に関わるものとしては、どこの会社の織物が売れることも喜ばしいと思います。
しかし、昭和の初期の御召ブームでもあったことなのですが、売れるからとオメシというネーミングだけ付けた着物も一部にはあるようです。残念です。
そして、せめて日本の伝統的作品だけは原材料から国内製品であって欲しいと切に願います。
その中で、わが社としては小さなメーカーであるので、残念ながら伝統的工芸品の御召は年間で数十反しか作れません。しかし、すべて国産(群馬産)の絹糸を使用し下撚り・染色の職人から、八丁撚糸・製織・しぼだしまで全て桐生・わが社の職人が行っております。原材料に至るまで全て国産の桐生の伝統的作品です。
生産量も少ないですし、お値段もなるべく抑えているのでそれほど会社としては利益のでる商品では無いのですが・・・数少ない本物の御召の技術を残したい想いで制作・展示・販売しております。
徳川家と関ヶ原の戦い以前より繋がりの深かった、天領地 桐生よりご献上され将軍様が好んでおめしになっていたことから名付けられたおめしをどうぞご覧になってください。
2009年05月05日(火)更新
未来遊園地・桐生が岡遊園地 1000円高速の影響?
昨日は、イベント終わりで久しぶりに桐生の遊園地にも行きました。驚きです。非常に混雑しています。
これも、高速道路1000円の影響もあるのでしょうか?
交通費を安く上げているわけですから、入園無料スポットを皆さん研究してきたのでしょうか?県外ナンバーが多く見受けられます。
桐生が岡遊園地なのですが・・未来遊園地はたまた、ゆめが丘遊園とも呼ばれています。
ドラマの撮影に使われ、そのときのドラマの名前が未来遊園地、舞台設定上の名前がゆめが丘遊園で、内容もかなりリアリティがあったものでした。時間があれば見てください面白いです。
そんな遊園地なので以前も紹介したことがあるのですが、今日は人手に驚きました!たくさんお客さんが着てくれて嬉しいのですが・・・これほど混雑している遊園地を久しぶりに見ました。遊園地も喜んでいるようで営業時間延長でGWは対応しているようです。
モノレール・自転車乗り場に行列が出来ています!普段では見られない光景です。やはり遊園地は混雑して雰囲気がでるものですね。
ちなみに、入園は無料!乗り物は大人200円子供100円です。
メリーゴーランドもかなりレトロで一見の価値ありです。ドラマでもそのようなストーリーになっていました。小高い山の上に観覧車もあります。
アドベンチャーシップ(いわゆるバイキング)もありますが、やはり200円100円です。子供たちは乗り放題です。
ゲームコーナーも是非覗いてください。最新のゲームはありませんが・・昔子供頃にデパートなどで見た懐かしのゲームが目白押しです。基本50円で10円ゲームもあります。今時の子供でも結構楽しめると感じます。
レトロなアトラクションが魅力でもあると思うのですが、さすがに激しい動きの乗り物なのでこちらは数年前にリニューアルされました。
私は個人的に、メリーゴーランド近くに置いてある50円?で動くヘリコプターが好きです。見た目は子供騙しですが・・・子供の付き添いのつもりで乗ると結構怖いです。
一メートルぐらいしか上がらないのですが、色んな恐怖心が沸いてきますよ。
桐生・足尾間を走っていたSLも展示されています。
なにしろ、あまりお金のかからない遊園地です。遠方からわざわざ桐生まで足を運んでくるファミリーもいるようです。駐車場が少し狭くて、歩く場合もありますがその辺はご勘弁を!なにせ動物園も入場無料ですから多少歩いても元は取れますよ!
お弁当持参で、動物園の下でお食事している家族もよく見ます。
動物園もクモ猿の新しい展示などで話題となっております。是非、そちらもご覧になって下さい。
東京から、日帰りで遊びに来るお客さんが増えているようです。皆さんも是非いらして下さい。入園無料なので幼稚園・小学生の遠足もたくさん来ていますよ!
桐生 織物参考館 見学・体験
2009年05月05日(火)更新
観光物産館 わたらせGWイベント報告
2009年05月01日(金)更新
キャラクターイラスト応募を締め切りました!
後ほど検討の上、採用のイラストを発表させていただきます。
また、可能な限り応募いただいた作品も発表していきたいと思います。
ハンカチへの刺繍・織物での柄表現など新商品になりましたら、そちらも随時発表していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
先ずは、ご応募いただきました皆様、本当にありがとう御座いました!
特に遠方からの応募が多くて嬉しかったです。
織物参考館“紫”
担当者 長谷川
2009年05月01日(金)更新
伝統的工芸品センター 池袋会場を見てきます!
会場が全面改装になったとのお話で、まったくイメージが沸かないので実際に見てきます。
写真なども可能であれば撮ってきますので後ほどご覧下さい。
桐生織伝統工芸士 森島純男展を5月14日~19日まで池袋の全国伝統的工芸品センターにて開催いたします。
桐生織りの、お召し・名物裂の着物地・帯を中心に展示いたしますので貴重な織物を是非見に来てください。
森秀織物 株式会社 桐生織 御召
«前へ | 次へ» |
- そろそろGW 日食グラスも用意しておきましょう。 [04/28]
- 展示会のお知らせです。森秀織物 [04/07]
- 桐生織 御召・おめしの試作品柄を少し紹介。 [04/05]
- 高島屋展示会での御召展 御礼! [02/04]
- ぐんまの絹糸 純国産 ひな人形展 開催中です [01/22]
- 高島屋 群馬展での新春おみくじを行います。 [01/11]
- 今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 [01/07]
- 着物の色々・・ [12/19]
- もう師走になってしまいました。 [12/01]
- きりゅう映画祭・満員御礼! 桐生映画を通じて魅力発信できました。 [07/27]
- 2012年4月(3)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(1)
- 2011年3月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(1)
- 2010年4月(2)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(3)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(5)
- 2009年7月(10)
- 2009年6月(19)
- 2009年5月(21)
- 2009年4月(14)
- 2009年3月(9)
- 2009年2月(8)
- 2009年1月(4)
- 2008年12月(1)
- 2008年8月(2)
- 2008年7月(14)
- 2008年6月(26)
- 2008年5月(17)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。 *... -
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川 博紀さんです。 *... -
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。 * ... -
「ガンダムと虹」の写真がかっこ良すぎるぅ!!
from Blog!NOBON
先日紹介した19日東京に発生した巨大虹と思われるのだが、Twitterで「ガンダムと虹」の写真が話題になってた:) どれどれと軽い気持ちでのぞいてみたら・・・ apislazuli.ath.cx 嗚呼、なんてステキすぎる組み合わせなんだぁぁ!! ググってみると他にも有りましたので、以下に紹介デス..... -
【ブログピックアップ】森秀織物 長谷川博紀さん
from サカイトシヒロの「こんな社長さんに会ってきました!」
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 森秀織物の長谷川博紀さんです。 *...
コメント一覧