ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
御召織発祥の地にて、後世に残せる事、今しか語れない事 日本の織物・着物文化を次世代に伝える! 森秀五代目 長谷川 博紀
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2009年06月12日(金)更新
取材・教育テレビでの放送
教育TVの番組枠で、お仕事紹介!というような趣旨で織物に携わる人間を紹介するそうです。
泉織物さんの女性従業員さんが取り上げられていて、その周辺の織物工場、という形でわが社の工場にも撮影に来ていたようです。
放送日は7月14日の23:30予定だそうです。
森秀織物 織物工場見学
2009年06月12日(金)更新
明日より名物裂の復元文様展開催です!
明日13日(土)より、21日(日)まで、栃木県足利市のもみの木ギャラリーにて名物裂の復元文様展開催です。(栃木県足利市本城3-3892 日赤病院そば tel 0284-21-4500)
今回は、お召も展示いたしました。
御召小物も揃えました。
帯も多数取り揃えました!
名物裂のバックも一堂に揃えました!
また今回特別価格となっているバック・小物がございます。詳細はギャラリーにて
どうぞお出かけください!
もみの木 時間11:00~18:00 (最終日17:00まで)
森秀織物
2009年06月12日(金)更新
倫理法人会さんで講話をしてまいりました。
本日は、前回のローターリークラブさんに引き続き桐生倫理法人会様にお招きされ、講話をしてまいりました。
「私の好きな桐生・織物と歴史のある町」とテーマを掲げお話させていただきましたが、やはりこちらもズラリとならぶ諸先輩方を前に緊張してしまいどれだけうまくお話できたかは疑問ですが、40分ほど誠心誠意話してまいりました。
初めて倫理法人会様のモーニングセミナー会合に参加しましたが、毎週金曜日に朝5時半から開催されているとの事、本当に頭が下がります。
青年会議所でも早朝に行われる事業ありますが・・・やはり夜の会合が多いので、毎週早朝からというのは・・健康的で爽やかな印象を受けました。
また、百数十名という会員の数・活動の活発さにも驚かされました!
それでもみどり市倫理法人会と分会して半分ぐらいになったとの事、驚きました。
今年は、青年会議所の役職で様々な会合・会議に呼ばれていますが、時間の都合つく限り出席するようにしています(それでもどうしても重なってしまいますが・・)本当に皆様がひとり一人の分野で活躍されているのだと改めてこの地域の逞しさ・明るい未来を感じました。
本日、お世話になりました皆様誠にありがとうございました!
森秀織物 長谷川 博紀 織物参考館“紫” ゆかり
2009年06月10日(水)更新
整形から織の準備工程へ。手織りなど
経糸整形に引き続き、織の工程を紹介します。
ソウコウ・筬に全て経糸を通すとこのようになります。
玉と呼ばれる、経糸が巻いてある棒状の木材も取り付けます。
うまく開口するか?経糸は切れていないか?間違った筬に通していないかチェックしながら織り始めます。
いわゆるバッタンと呼ぶ部分です。緯糸をシャットル(飛び杼)に入れて織っていきます。一定の力でバッタンを打ち込んでいきます。
緯糸に青い糸を入れていくとこのような生地が姿を見せてきます。
ちなみに、隣では手織り教室の生徒さんが、縞模様の織物を織っています。
さらに奥では、手べえを行っていました。手間の掛る作業ですが楽しそうです。
織物参考館“ゆかり” 手織り体験・手織り教室
森秀織物 お召 桐生織
2009年06月09日(火)更新
織物準備工程 経糸 整形
先ずは織りたい柄から計算をして経糸の本数と色糸の配色を設計します。
それに応じた経糸を染色・撚糸をして準備をします。
次に、準備する経糸のボビンを必要な数だけ準備します。
それを、整形機のボビンに用意いたします。
たくさん並んでいますが、これで全部ではありません。
設計に基づいた基本形がこの色糸で、これを応用しながら経糸を整形していきます。
200本~300本ぐらいの経糸を基本に筬を通してドラムに経糸を捲いていきます。
これを何度も繰り返して5千本~一万本の経糸を作っていきます。
経糸は巻きつけられていく時に、少しづつ左にずれるようになっています。
また、この段階でもアヤ(糸が絡まない仕掛け)を作っておきます。
勢いよく回します。ある程度のテンションをかけます。
余談ですが、このドラムの回転単位はヤードを使います。
引き込んでいる筬の単位は尺(一般の尺と違う寸法です)、インチを使います。
絹糸の単位はデニール・デシテックスです。
センチ・グラムは出てきません。
総本数を捲いた経糸を織機の仕掛けに収めていきます。
経糸を一本づつ、ソウコウ・筬に通していきます。
半日から、2日程掛る作業になります。途中で引き込み間違えると予定していた柄にはなりません。
手元はこんな感じです。
かなり端折ってしまいましたが、経糸の準備工程は大まかにこのような作業になります。
当然ながら、実際に織っている時間よりも準備工程のほうが時間と手間が掛かります。
その後横糸を織り込んでいきます。
森秀織物
«前へ | 次へ» |