大きくする 標準 小さくする
次ページ

2009年01月21日(水)更新

鋸屋根の講演

 本日、ロータリークラブでの講演です。
 テーマは、桐生における鋸屋根と私と言う事で、少々恥ずかしながら自分の人生などもお話して下さい。と頼まれました。
 自分のような若輩者が、経験豊かな先輩の前でお話するのには少々抵抗がありましたが、当社の鋸屋根も文化遺産などに指定された縁もあり、保存方法・これからの桐生再生に向けての何かヒントになるお話しが出来ればと考え承りました。
 
 講演を聴いていただいた皆さんの感想があれば後ほど報告したいと思います。
鋸屋根

森秀織物 http://www.morihide.co.jp/

2008年06月18日(水)更新

桐生の歴史を刻んできた 桐生倶楽部

 桐生には、近代化遺産に指定された建物や国の登録有形文化財に登録されている建物が数多くあります。
 この桐生倶楽部もその一つ、桐生が繊維業で財を成した時代に組織されて建造された建物です。
桐生倶楽部

現在でも、民間で運営されており、桐生の有識者が集う場所として利用されています。
桐生倶楽部社員
桐生倶楽部の活動保存に賛同して出資している方々を社員と呼びます。

二階の会議場(大広間です)
桐生倶楽部二階大広間
古い建物なので、保存・修理などに費用も掛かります。

夜ライトアップされた状態です。
桐生倶楽部夜

桐生青年会議所・桐生ローターリーなども事務所を敷地内に構えています。

2008年05月26日(月)更新

桐生織物・桐生の歴史のついて

 本日、何故かお問い合わせが多かった、桐生織・桐生の歴史についてです。

そもそも、桐生織の発祥については正確には解っていません。
 白滝姫伝説と呼ばれるものがありますが、ロマンティックな素晴らしい物語ですが、創作の域をでません。
 これだけ、産地を形成し歴史も長い(1,200~1,300年間)のですから、何か根幹を語れる文献・証拠がありそうですが、殆どありません。
 全く残念ですが、そのことが桐生という地域・歴史そのものを象徴しているような気がします。
 確実な証拠とすれば、仁田山紬注文書や、奈良の東大寺大仏開眼式での文献、また、新しい所ですと関が原合戦時の徳川家康に献上するなどの外部での文献・証拠はあるものの、地元にはありません。
 城下町でもなく、また、農民のように定住型でも無い、天領地(当時は、幕府領地)
であり、また、移住者も多数いた流動的な土地柄であり。
 文献・書物などを体系的に保存した家・人がいなかったことだと思います。

 そして、その桐生人らしい特性は、今でも残っているような気がします。
桐生へ移り住む人々に対して、とても寛容で受け入れ易く、私もそうなのかもしれませんが、非常に珍しい存在として見ながらも、歓迎してくれます。
 全国を転々と渡り歩いてきた人が、桐生に立ち寄り、たちまち気に入って定住してしましった。という話も良く聞きます。
 それだけ、住み易く、人々も寛容(一度も戦災に遭っていないから?)で、産業もあった町なのです。

 私はこの自然に囲まれ、織物とともに歩んできたきりゅうが大好きです。
 歴史文献が少ないのは、少々残念ですが。

 戦乱に巻き込まれることも殆どなく、年貢を納めず、代わりに絹を収める産業を形成してきた地で、赤城の山では養蚕の生産背景があり・そして何よりも江戸幕府と良好な関係が続いた事が繁栄の基盤になったのでしょう。
 山紫水明のまちで、育まれてきたのが桐生織物です。

次回に続く。


 
次へ»