大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2009年05月18日(月)更新

新型インフルエンザでマスク売り切れ。

 今日、新型インフルエンザのニュース速報が流れていました。
突然、感染者が増えたというニュースだったのですが・・・判明したのは今日だったのかもしれませんが、実はもっと早くに爆発的に感染していたのではと勘ぐってしまいました。

 もし、病状が出て判ったというのなら何日も前に感染していたことになるので、何日か後には100人どころではなくその何十倍にもなっているのかもしれません。
 感染経路がわからない患者さんがいるそうですが、それは、もう直接感染ではなく、間接的に何人も感染している可能性を示しているのでは?

 でも、今の所深刻な状態になっている患者さんはいないようなので一安心ですが・・今後、どの程度まで広がるのか、アメリカのように何千人も感染してしまえば体力の無い方が感染して深刻な状態になってしまうかもしれません。

 いずれにしても、大阪・神戸から遠い地域だと安心はできません。
一体・一日の間にどれぐらいの人々が新幹線・飛行機で移動しているのでしょう?
 そして、関西方面の駅付近ではあっという間にマスクが売り切れてしまったそうです。
あまり過剰に反応したくない所ですが・・やはり隔離されるなんて嫌ですよね。

 考えすぎかもしれませんが、地方で凄い数の人が感染したら、その数を隔離できる施設なんてあるのでしょうか?もちろん東京だって限界があると思いますし・・・ひとつの地域に集中したら大変だと思います。各病院もそれほど余裕は無いですよね。

 一日も早く運悪く感染した方々の快方と、騒ぎが収束される事を願います。
豚インフルエンザそのものよりも、この騒ぎが今の不況を助長するような事にならないように祈ります。大阪では各種イベントが中止されているそうです。仕方が無いですが残念です。

2009年05月14日(木)更新

本日より、展示会始まりました。池袋にて

 本日より、池袋メトロポリタンプラザビルの全国伝統的工芸品センターにて、桐生織りの展示会始まりました。久しぶりに東京での展示会です。

桐生織り

 やはり、全国の伝統工芸品が一堂に集まったセンターですね。来館されるお客様も目が肥えているようです。織物の産地でもかなり大きい規模の桐生ですが・・・あまりこのセンターでの展示会は無いようで、お客様も珍しがっています。
 
 パネル展示

 桐生織ができるまでのパネル展示もしています。
工程の説明などをすると、皆さん、たくさんの職人さんが関わっていることを特に驚いているようでした。伝統的工芸品の御召が出来るまでに一人の工芸士だけでは完成しない事などをパネルでご説明いたします。

 座繰り

 生糸・座繰りの実演もしていますが・・・本日持ち込んだ繭の調子がイマイチデス。
明日は新調して再度挑戦しますので、どうぞ見に来てください。
 絹糸・桐生織・御召・御召緯の説明もしますので、お気軽に尋ねてください。
 桐生織の展示会は19日までの開催となります。東武百貨店様のお隣です。二階にも入り口があります。

 名物裂など

 本日は、来客もありましたがお初の場所なので、私がお客様やセンターの方に色々教えていただいている状態です。
 センターの方に群馬出身の方もいて心強いです。色々教えていただいてます。
早速、御召のファンになっていただいてお買い上げいただいたお客様誠に有難う御座います!

 尚、同会場にて 古代織りの展示会も開催中です。
何と!以前織物参考館にイベントで来ていただいた葛布の村井さんがいらっしゃいました。何度か展示会を開催されているそうです。
 講習会・実演も行われていますので、こちらもご覧下さい。

全国伝統的工芸品センターイベント情報
 森秀織物・伝統的工芸品・桐生織おめし

2009年05月11日(月)更新

キャラクター採用正式決定いたしました。画像。

先月、公募させていただきました、新商品用キャラクター採用正式決定いたしました。
それではご紹介させていただきます。

 皆さん、素晴らしい作品ばかりで、コンセプト・雰囲気・こちらの注文をしっかりと受け手作品を創っていただけたようで、選考にも苦労しました。
 惜しくも採用できなかったキャラクターもどれも素晴らしく・可愛らしいのばかりでした。せっかくご応募いただいたのに採用できなかった作品には本当に申し訳ない想いがします。

 さて、たくさんの応募のなかで採用させていただいた作品をご紹介させていただきます。
織姫ちゃんです。
 いわゆる、七夕の織姫とは違い、桐生の織物伝説の主人公の織姫です。
平安時代のお話なので十二単を纏っています。刺繍などになると細かい着物の重なりなどは表現しきれないかもしれませんが出来る限り忠実に再現したいと思います。
織姫
ペンネーム「KIRI」さんの作品です。

紫 ゆかりちゃんです。
織物参考館“紫”ゆかりのメインキャラクターです。
 皆様と縁(ゆかり)のあるように、そして高貴な色である紫色を纏ったキャラクターです。年齢は・・・です。
織物参考館の宣伝キャラクターとして活躍も期待しています。
ゆかりちゃん
岩倉 隆行さんの作品です。

まゆ美ちゃんです。
 まゆのシンボルキャラクターです。絹糸が頭から躍り出ています。
まゆ美ちゃんという名前ですけど、一応性別は不明です。絹織りのシンボル的な存在です。兄弟がたくさんいるという設定です。
まゆ美
岩倉 隆行さんの作品です。

きりゅう君です。
桐生・きりゅう・起龍、というわけで立っている龍のキャラクターです。
少しお惚けの顔で親しみやすいキャラクターです。実は、応募作品では炎は吐いていなかったのですが、こちらからお願いして付けていただきました。
桐生君
中本 竹識 さんの作品です。

 以上の四作品が採用キャラクターとなります。
刺繍入りハンカチが新商品となりますので、完成しだいご採用者の方に謝礼とともにお送りさせていただきます。
 本当に愛すべきキャラクターを生み出していただき誠にありがとうございました。

 そして、
nagomixiさんの作品です。
残念ながら、今回商品のキャラクター採用とはなりませんでしたが、非常に人気があり可愛らしいので、HPなどで活躍していただく事でご了解いただけました。

今後、PR・広報のキャラクター・アイコンなどで活躍していただく予定です。
・織姫ちゃん・

yukari

繭を擬人化したキャラクターが多かった中、数少ない繭から生まれでた女性を創りだしてくれました。
mayu

凛々しい龍を描き出してくれました。こちらも最後まで選考で残ったキャラクターでした。
kiryu

他にも、ご紹介したい作品・キャラクターいるのですが、全部ご紹介するわけにもいきませんのでご了承ください。また、不採用の場合にご紹介するのがNGというお取り決めもありましたので残念ですが・・。

 ご応募いただきました皆様、誠にありがとうございました。


森秀織物 
織物参考館“紫”

2009年05月11日(月)更新

まちづくり講演・山田五郎氏のお話。

 

先日、桐生にて山田五郎氏の講演桐生青年会議所主催で行いました。

 桐生にある個性を活かしてのまちづくりということで、山田先生に語っていただいたのですが、なるほどと思う部分や当たり前の事が出来ていない資源活用の方法などご指摘をいただきました。

 桐生には、他の町には無い文化財近代化遺産の多さや、古き良き伝統文化がある事、そして産業遺産でもある織物産業・それを活かした産業・経済に及ぶまちづくりなどを判りやすく客観的に語っていただきました。
 そして、食の文化もあり、水も綺麗なまちでもっと食文化をアピールしたほうが良く、全国区になりうるうどん・おっ切り込み・ひもかわのレシピまでお話していただきました。

 山田氏も、繊維関係・デザイン関係のお仕事をしていたこともあり、桐生という織物産地にも元々興味があったとのお話でした。

 本当に、気さくな方で色々なお話を楽しくさせていただきました。
織物や歴史のお話も興味深く聞いていて、桐生のからくり人形にも興味深々でした。
事前に調べた段階で、からくりだけは実際に見て確認したかったようです。
 
 多方面に渡る知識と経験で面白くそして判りやすく講演いただき誠にありがとうございました。これを活かしたまちになるように私たち桐生市民も頑張ります!

山田五郎氏の本



 

2009年05月08日(金)更新

読んでいただいてありがとうございます。101回の連載となりました。

 とりとめのない話もたくさん書いてきたと思いますが。
前回の連載で100回の連載となりました、ここまでお付き合いいただき私のお話と桐生の織物など色んなお話を読んでいただき誠にありがとうございました!

 実のところ、励ましのコメント・お客様のお声など殆どが応援のメッセージの中、一部には心ない声もありまして(インターネットという公開されているものでは仕方がないのですが)、もうこのブログを止めようかと悩んで全くかけない時期もありましたが、やはりお客様などの励ましの御言葉でもう一度やる気になり再開して100回目を迎えることができました。

 また、昨年は夏場に雷での織物工場ボヤ騒ぎ・パソコンの故障・インターネット回線まで雷に遣られてしまい何も記事が書けない時期もありました。
 
 これからは、より一層桐生の紹介・貴重な織物の話を充実していきたいと思います。
 それと、これはあくまで未定なのですがミニ小説(歴史もの?)のようなものも考えています。あまり期待しないで待っていてください。

 これからも気軽に読みに来てください!それと気が向いたらたまにはコメントをお願いします。

森秀織物 長谷川博紀
 

«前へ 次へ»