大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年03月24日(水)更新

森秀織物のイベント情報です。群馬の座繰、お茶会

 

現在、行われているイベントです。
3月28日まで、前橋、ノイエス朝日(元総社町67番地 027-255-3434)において、第一回 群馬の座繰糸作品展が開催されています。
時間は、10:00~17:00まで、上州座繰りの、蚕の繭から生糸まで紡がれた作品が展示されています。当社の、織物も同時に展示されています。長谷川いませんが。
 メインとして、群馬県養蚕技術センターの「座繰り糸技術者養成講習会」の修了者の作品展です。ノイエス朝日の座繰り体験講習会も開かれます。

4月25日に、桐生、重要文化財彦部家住宅 において『彦部家屋敷 茶会』が催されます。主催は、鳳純会と彦部屋敷 共催は、桐生茶道会です。
表千家、裏千家、群馬エリアで広く門戸が開けられた茶会です。400人位の参加で締め切りとの事。(お問い合わせは、0277-52-6596 鳳純会)会費は4千円です。
点心、野点席など全て会費に含まれています。
当社と、泉織物さん、後藤織物さんで、桐生の織物を紹介するコーナーを作る事になりました。
楽しみにして下さい。当日は、即売も予定しております。長谷川おります。
お着物を着て、お出かけになる絶好のチャンスですよ!内容について、良く分からない方は、当社までお問い合わせいただいても結構です森秀織物

参加される皆さん、お天気になる事を皆さんでお祈りしましょう。素敵な、御召物楽しみにしています。

桐生の織物 森秀 御召 おめし

2010年02月20日(土)更新

桐生広域物産まつりが始まりました。

本日、桐生広域物産まつりが始まりました。
桐生市市民文化会館スカイホールにて開催中です。
例年に比べてもお客様の数が多いように思います、誠に有難い事です。
物産まつり会場

桐生市と姉妹都市の日立市・鳴門市さんの海産物・名産品が今年も大好評で、鳴門金時は本日分はあっという間に売り切れました。
日立の大川屋さんの干物も絶品です。
こちらも、人気商品は売り切れてしまったようです。
大川屋さん

子の干物を、少し炙って食べるとたまらなく美味しいんですよ。
干物

手作り醤油の玉姫さんも固定客が多いようで、次々と売れています。
玉姫醤油
工場も海の目の前にあるとの事で、新鮮な魚介類を使用しての手作り醤油。
体に良いし、桐生のファンもだいぶ増えてきているようです。

菊水納豆
菊水納豆も美味しいですよね。

桐生の業者さんでは、畳屋さんもいます。
畳屋
桐生で400年以上の歴史のある畳屋さんです。

明日21日の16時をもって終了ですが、お目当ての商品がある方は、朝10時に並んでいますので、どうぞお出かけ下さい。

森秀
森秀織物 株式会社

2010年02月03日(水)更新

群馬展ご来場誠に有難うございました!!

 昨日まで行われました、高崎高島屋で開催されました第31回群馬展にご来場いただきました皆さま、誠に有難うございました!

高島屋 群馬展

 お陰様で、当社のブースにも多くのファンの皆さまにご来場いただき盛況の内に無事に終了する事ができました。一昨日からの大雪には参りましたが、群馬展としても好成績に収めることが出来たと高島屋様のご報告がありました。
 このご時世で、首都圏の百貨店が次々と閉鎖されていく中での根強い人気ぶりには、参加している当事者としても驚きと感謝の気持ちで一杯です。
 これも、ひとえにモノづくりに励んでいる地元の工芸士・農産物業者・食品業者への声援と生産者の顔が見える製品への信頼感がお客様にもあるのだと確信します。
 また、その場を提供し後押しして下さる群馬県の職員の皆さまにも感謝、感謝でございます。

御召 新作

 今回も森秀おめしのファンになっていただき、着物のご注文・帯のご注文をいただきました。誠に有難いことです。伝統・文化に根付く着物を群馬県の絹糸を使用して、桐生の中で完全に製品にまですることができる。グローバルな世の中でありながら産地で川上から川下まで作業ができる、有難さを痛感いたします。
 絹織物の原材料であるお蚕さんから県内で入手できる群馬県・桐生市としても誇りに出来ることだと思います。江戸時代以前からと同じ製法で産地で生産できる商品が今現在日本にどのくらい残っているのでしょうか?

 「こんなに良いしぼが出ているお召がこの値段で安いわね。ましてや現在貴重な時代になって(現在生産量が少ないのに)・・八丁撚糸も使っているのでしょう。」

 「このお召、お値段が少し高いわね!私が買ったのはもっと安かったわよ。」
このようなお声を掛けていただくことがあります。どちらも最近は少なくなってきましたが、どちらも指摘としては正解だと思います。
※ 織りの着物・染めの着物の話なども良く出てきますが、今回は割愛します。

先ず、前者ですがお召の一つの特徴でもある独特の風合いとしぼを出すのは本当に難しいです。当社でも復活お召の際にはかなりの失敗をいたしました。それでも、元々お召機屋だったノウハウと職人いて、八丁撚糸機など道具が揃っていたので、現在の完成を見ることができました。お値段も受注生産で創っている小ロット・又は単品から考えるとかなりお買い得なお値段にしていると思います。(手前味噌ですが・・)、一人でも多くの、特にお召を知らない若い世代の方々に、江戸時代から続く伝統技術の着物を着ていただきたい。また、和文化の本当のファンになってもらいたいという願いを込めた価格です。

後者ですが、一つ推測出来るのはかなり以前に買われた価格のお話でなないのか?という事です。当社でも現在は本当のお召は数十反ぐらいの生産能力しかありません、昭和四十年の最盛期には年間数十万単位での出荷でしたから、同品種大量生産では、単価はかなり安値感は出てきます。
また、例えば、国産でない絹糸を使用したり、伝統工芸に基づかない作り方をすればコストも抑えられているように思えます。もちろん、短期的に見れば期末処分での特別価格なども考えられます。
現在、当社のおめし着尺は10万円~40万円の価格帯で20万円前後の縞お召が良く出ています。他の伝統工芸品の着物と比べてもそれほど高くないか、むしろかなりお買い得の価格設定にしていると思います。

価格が安い事が全てだと言われてしまえばお手上げですが、どこで、だれが、どんな原料を使用して作ったのかぐらいは気にして下さい。それが、日本に残された数少ない伝統技術を活かしていく消費者の心意気だと思います。
もちろん、食品等の全てを自給自足で賄えるわけではないので、せめて和の文化に根付く製品ぐらいは、原材料から製法までその産地で作られたものに拘りませんか?
※ 誤解の無いように、外国絹糸の品質が悪い!と言っているのではありません。
日本の伝統的な衣装には、日本古来の品種の蚕の絹糸が合う。その気候風土に育てられたものだからという事です。

 経済大国であった日本ですから、原料の糸から、帯・着物の製品まで外国で安く作る事が出来たのかもしれませんが、これからはアジア一の経済力では無い日本ですからわざわざ日本向けに輸出する必要が無くなります。一部の海産物・食品では実際に起きている現象です。
 そんな逆転現象で安い衣料品・ましてや破格の着物・帯は消えていくでしょう。そしてそれはその着物・帯の伝統技術も一緒に消えてしまうのです。とても悲しい事です。
 欲しい消費者がいる。創りたい業者もいる。紹介したい商品もある。残していきたい伝統技術である。でも生産背景が無くなってしまった・・・という事を招いてしまうのが、安ければどこでだれが作ったものでも良いという今までの雰囲気が原因だと考えます。
 当社でも、織物カレンダーなどインテリアの製品の一部には外国製の糸を使用しています。それに代わる物が現在日本製では無いからです。
絹糸も群馬県は全国一位の生糸出荷量であり、収繭量もその半分近くを占めています。工業的に稼働している製糸場もあります。恵まれた地域です。それでも、日本全体流通の絹糸のシェアから考えると1%ありません。風前の灯です。
 そのような状況下でも、日本文化に根づく、着物・帯の外国での生産は絶対にあってはならないと考えます。もし一時的に消費者がそれを認めても、結局だれもが泣いてしまう結果(継承技術が無くなってしまう)を招くと考えるからです。


私も含めた、消費者の責任は重いと考えます。
 原産地表示の確認はどんな商品でも当たり前ですが、ここ一番での確認は「工場を見せて下さい!」とお願いしてみることです。販売の方にでも結構だと思います。
日本では、不思議なもので問題になれば工場・会社に立ち入り調査などが入りますが、通常ではあまり予告無しの調査はありません。であれば、消費者が自分で見に行けば良いのです、お願いするだけでも確認の殆どを成した事になります。
断られたら・・・見に来られると困ると勘繰られても仕方ありません。
 もちろん、当社では制作過程を公開していますし、織物工場の見学も大歓迎です。
織物についてのお話・ご案内も博物館(入場有料)で行っています。
 原料についても、言っていただければ碓井製糸様から納入された状態の絹糸も見ていただきたいです。群馬県の世紀21ブランドの絹糸を見ていただけます。
富岡製糸場の絹糸も見られます。(皆さん知らないと思いますが・・)

10万円と言えば、嗜好品では当たり前かもしれませんが、大金です。(高い・安いは個人の主観ですが)ご自分の大切な愛用品がどのようにして生まれたのか知る権利はあると思いますし、その行動一つひとつが、きっと日本の伝統技術・産業の将来に明るい光を当てると思います。

思わず、長話しになってしまいました。最後までお読みいただき有難うございました。
森秀織物 お召 長谷川 博紀
 

2010年01月28日(木)更新

昨日より、群馬展が始まりました。

 昨日より、高崎高島屋にて第31回の群馬展が始まりました。
群馬を代表する味と技の競演ということで、毎年盛況に開催されています。

御召
 当社では今年も、桐生織の御召が人気で今回も新作を展示しております。
整形
毎年、多くのお客様に桐生織・御召をご紹介するだけでも楽しみですが、桐生の昔話などにも話が咲いて会話が盛りあがりすぎる時があるのが少し難点です。

 本日、お天気が崩れそうですが、限定品のケーキ・開店限定の景品もありますので、きっと朝から多くのお客様が来場されると思います。

 土曜日・日曜日は、群馬で活躍されているチンドン屋・ぐんまちゃんの握手会が予定されていますのでお出かけ下さい。1月27日~2月2日まで

森秀織物

2010年01月18日(月)更新

世田谷ボロ市・名物代官餅。今年の様子は?

 今年も1月15・16日と世田谷ボロ市が開催されました。
昨年の12月の時よりも人出が多かった様に思えました。

 名物の代官餅もかなり凄い行列ができておりました。
例年の事とは言え、寒いなか何十分も並ぶお客様の逞しさにいつも驚かされます。
最終日は一度も、途切れることなく行列が一日続いておりました。
代官餅行列

 しかし、非常に幸運な方は、このように行列が全くなく買えてしまうラッキーな方もいらっしゃいます。(行列をして、買うのが醍醐味だったりして、行列が無いと張りあいが無いかもしれませんが・・)、通常は、一日の間に行列が途切れる瞬間は2回ぐらいはあります。
 しかし、美味しい代官餅を確実に食べたい方は、午前中から行列に並ぶのが一番良いでしょう。夕方に買いにきて、売り切れになっているの見てショックを受けている方々も結構見かけます。『もっと早めに買いに来た方が良いですよ!』と、思わず声を掛けそうになってしまいます。
 夜の7時、8時に買いに来られている方もたまに見かけますが・・・
『私の記憶する限り、そんな時間まで代官餅が売れ残った事はありませんよ!』と心の中で呟いています。夕方4時ぐらいが運命の分かれ道でしょうか?2時ぐらいに無くなってしまった事もありました。

行列途切れる。

世田谷信用金庫様の駐車場で行われる、ふるさと物産コーナーも、とにかく凄い人出でした。各地の名産物が目白押しです。こちらも、夕方までに売り切れになるところもあります。
ふるさと物産コーナー
山形・山口・新潟・群馬の各産地食品が飛ぶように売れておりました。
桐生の織物にご興味を持っていただいた皆様、誠に有難うございました。
特に、御召のお話・昔の桐生のお話などできた事はとても楽しかったです。
織物産地としての桐生がどこまで産業形態を保って行けるか、厳しい時代になってきましたが、皆さんとお話ができて、またやる気と勇気が湧いてきたような気がします。
有難うございました!

それと、今年はとにかく寒かったです。
気温もさることながら、木枯らしが追い打ちをかけていました。寒い!その一言に尽きます。何故、そんな寒い時期にボロ市が行われているかというと、昔農民が農閑期に、ボロを持ち寄り、着物を交換したり、草鞋を編んだりしたものを販売したり、農機具を手入れするための道具を探したりと、この時期に行い始め、また、その楽市をお代官様が認めて、盛んになり四百数十年も代々続いてきた骨董市なのです。だから、曜日・気候に関係なくこの時期に開催されているのです。
 現代では、寒ければ暖かい防寒着などを着こんだり、カイロなどありますが、昔の人々はどのように露天での寒さを凌いだのでしょうか?ただ只管我慢していたのでしょうか?いくら辛抱強くても限界があると思います。

 ぐんま桐生 森秀織物 長谷川

«前へ 次へ»